楽団員一覧
瀬戸フィルハーモニー交響楽団

四国初のプロオーケストラとして定期演奏会をはじめ自治体、企業などへの出張演奏や県内外の文化団体との共演など、多彩な演奏活動を展開しております。特に、小・中学校を訪問しての音楽教室では音楽の楽しさを体感できる企画を盛り込み、音楽人口の拡大に取り組んでおります。
常任指揮者
ノールマン・ビジャヤ Noorman Widjaja
1948年、インドネシアのメダンに生まれる。幼い頃より作曲家である父から音楽教育を受ける。19歳でベルリン音楽大学に入学し、ピアノをゲルハルト・プッヘルト教授に、作曲をイサン・ユン教授に師事。後に指揮法をハンスマルティン・ラーベンシュタイン教授に学ぶ。1982年から10年間、ニュルンベルク歌劇場常任指揮者を務めた。その後、ベルリン、ドレスデン、ミラノ、ヴェローナ、ナポリ、北欧、ロシアなどヨーロッパ各都市で、また日本、中国、台湾、香港、インドネシアなどアジアの国々でもオペラやシンフォニーコンサートの指揮者、ピアニストとして活躍。チャリティ活動にも積極的で、ホセ・カレラスによる白血病患者のためのチャリティコンサートを指揮し、1995年、横浜での阪神大震災のためのコンサートではピアノ伴奏を務めた。2002年より瀬戸フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者となる。また、2009年よりドゥブロフニク交響楽団の主席客員指揮者となり、2013年からはマケドニアオペラ・バレエ劇場、そして2014年より上海フィルハーモニー交響楽団、ティラナ歌劇場、並びにアルバニア・ラジオテレビオーケストラの客員指揮者に就任。今日に至る。
楽団員
コンサートマスター | |||||
上野 眞樹 | |||||
ヴァイオリン | |||||
赤迫 智奈 | 稲葉 ひろき | 猪子 恵 | 今井 千晶 | 奥川 万理 | 河西 真緒 |
後藤 明子 | 西岡 史絵 | 西浦 弘美 | 原瀬 万梨子 | 原田 潤一 | 樋口 利歌 |
和田 絵里子 | |||||
ヴィオラ | |||||
岩﨑 美音 | 江口 志保 | 小間 久子 | 高野 ちか子 | 藤井 雅枝 | 松井 紀子 |
李 善銘 | 和田 香 | ||||
チェロ | |||||
上手 彩 | 野村 侑加 | 宮﨑 節二 | 山口 里美 | 若松 さより | |
コントラバス | |||||
石川 徹 | 栗田 涼子 | 笠原 朋子 | 河本 直樹 | 西村 和磨 | 原田 一平 |
渡辺 彰考 | |||||
フルート | |||||
木藤 麻衣子 | 佐伯 美砂子 | 辻村 彩 | 松浦 萌 | ||
オーボエ | |||||
津上 順子 | 横田 幸恵 | ||||
クラリネット | |||||
小山 祐子 | |||||
ファゴット | |||||
坂上 仁志 | |||||
ホルン | |||||
小船 典子 | 森 利幸 | ||||
トランペット | |||||
大藪 聖二 | 仙波 克久 | ||||
トロンボーン | |||||
大淵 真英 | 日生 貴之 | 原田 直郎 | 眞砂 美輪 | ||
テューバ | |||||
岸田 講 | |||||
サクソフォーン | |||||
井上 有記 | 白井 奈緒美 | ||||
ティンパニ&パーカッション | |||||
井上 充隆 | 今井 忍 | 日下 后世子 | 合田 佳織 | 永礼 さとみ | |
ハープ&ピアノ | |||||
小原 彩乃 | 甲斐 順子 | 日野 一郎 | 籔内 利枝子 | ||
ステージマネージャー | |||||
上山 周三 | |||||
ライブラリアン | |||||
岸田 講 |